2016年03月21日
陸上秋本コーチ。スピードスケート大菅コーチ。デイゴス八木監督。那覇プリテン塩川監督の・・・
と~~~~~~ても豪華メンバーの陸上&サッカー教室が行われました!!!
開催していただきました
石垣島アスリートクラブさん。ここ
本当にありがとうございました!子供達、大喜び
まずは1日目。5年生以上の陸上教室。

陸上でもサッカーでも、スポーツを始めるとき&途中のストレッチは
必ず動的ストレッチでなければ、筋肉が硬くなり、早く走れないと説明がありました。
「速く走るには、姿勢をきれいに保つこと。」
縄跳びや爪先立ちなどで、選手たちが分かりやすいように説明し、そして何事もコレが一番大事
「必ず考えながら走ること」
意識を持つか持たないかでは、その個人の成長の違いがはっきり出てくる。
最初と最後では、選手達の姿勢が全然違っていて面白かった!!!
2日目。
陸上&サッカースクール
午前中は幼稚園~小学校3年生まで。
まずは自己紹介。

ちゃんと話が聞けたね。よしよし!おりこうさん!!!
そして秋本コーチの走り幅跳びにみんなびっくり!!!

なんとね!!!足が真上に頭より高く上がっておりました。
しかも姿勢はまっすぐで体にブレがない!!!
テレビで見るのとは全然違う!
プロってすごい!!!
陸上教室は、きちんと背筋を意識して歩いたり走ったり。


あれれれれ。うちのまきらっ子、みんなめちゃ遅いけど。。。笑

3年生は速かったね!!!
それからサッカー遊びに移動しておにごっこ
逃げろ~~~~~

全員で手を繋いで、中にいるコーチにボールを思いっきり蹴って、ぶつけるぞ!!!
とか、お遊びして最後に試合。
楽しかったね~~~
一人でも多くのお子様が、サッカー楽しかった!サッカー大好き!
ってなってくれてれば、嬉しいな
午後は高学年の陸上&サッカー教室。
まずはやっぱり秋本コーチの幅跳びに
みんな
唖然・・・

の写真、笑
塩川監督は毎回。
★お互いのプレーをよく褒めること。
★仲間意識を持つこと。
番号を振るときも、必ず手を握らせていました。

子供達は半分に分かれ、八木監督の方は、先ほど秋元コーチに教わった早く走ってトラップする練習を。
塩川監督は、仲間で1つのことを成功させる遊びを入れたトレーニングを。


私は塩川監督のもとで、指導方法を学びました。
褒め方、すごい!!!
そして子供達はドンドンやる気になる。さらに難しいことも挑戦しようとする。
真の指導者に脱帽です・・・
サッカー部だけでなく、アスリート、バスケ、バレーと、色んな部活の子供達が来ていましたが、みんなとってもたのしそう
試合もみんな笑いながら楽しそうにやっていて、その中でもうちのまきら女子はめちゃ真剣です、笑
だって、始めてのガールズ以外の対戦相手。
しかもどことやっても勝てる!!!とくりゃ、楽しいでしょ
ま、勝つのは当然でありますが。。。
最後、ちゃんと聞けるかな~と思ったけど、全員集中して話を聴いてました。

記念撮影。
チーズ

今回ザバスさんが、スポンサーになっていただきました。
ありがとうございました!
面白かったのは八木監督が最後に
「喉が渇いたら、みんな何飲むの????」
「ザバス~~~~~~~!!!!!」
と、言わせておりました
笑
勿論夜は懇親会へ・・・
沢山の方が関わっていただき、こんな大きなイベントになりました。
アスリートクラブの皆様、ありがとうございました。
さて、皆様、午前様だったかな?
3日目。
最後のスクールはサッカーのみ。
石垣島のサッカー大好き小学生が100人弱ほど来てました!
低学年と高学年に分かれ、低学年はほぼ遊びを取り入れたメニュー。(塩川監督)
・ドリブルしながら頭を使う運動。
・パスの速度できちんとポールにボールが入るか競争
・手を繋いでボール渡し競争 他
・試合
高学年はポゼッション(八木監督)
・鳥かご
・8対4でボールを支配し、チーム全体でボールを回す。
・試合

一回目の練習が終わった後、女の子あまりにもみんながボールを持っている選手をただみているだけ。
の状態だったので、八木監督がいらっしゃるのにしゃしゃり出る私・・・監督すみません。
その後、監督が、先ほど私が言った事と同じ事を支持してくれました。
でもね・・・
私の言い方は
「仲間がボールを持っているとき、自分がどこにいればパスがもらえるか、仲間がパスが出しやすいかを考えて動いてみて。ただボーっと見てるだけじゃ、もらえないよ。顔出してみて。」
監督の言い方は
「仲間がボールを持っているとき、自分自身と線を引いてみて。その線の間に敵がいたら、パスは回ってこないよ。いつも線、ラインを引いてもらう。駄目なら次のポジションにうつるよ。」
言っている事は変わらないんだ。でも、伝え方がこんなに違う。監督の伝え方は明確にわかるよね。
子供達が楽しんでフットサルやサッカーをやっているのはよくわかる。
でも、もっとステップ踏んで、上手くなるようにするには、自分がもっともっと勉強しないといけないね。

最後に手を繋いでフラフープを一周させて競争しました。予想以上に早くて15秒とかで出来てびっくりした
いいチームワークでした
最後に記念撮影。

楽しそうで良かった。
しかし!高学年は八木監督に叱られました。
「今出来るからと言って、一生懸命やらない子は絶対に上手くならない。
今、全然出来なくても、何事も一生懸命やる子は、必ずいつかその子を抜くよ。
一生懸命一つ一つの練習をやらない子は、正直ここにきてもらいたくないし、
別に教えたくない。来たからには、何かを残して帰りたいと思っているんだよ。」
子供達のあまりにもの、集合の遅さ、返事のなさ、動きの悪さ、言う事聞いてない、等を気にしていただき、渇を入れてくださいました。
「あの子達はどこのチームなの?」と疑問をもたれていました。
す、すいません・・・
それと、
「素材のいい子は何名かいるから、後は伸ばしてあげることが出来れば」
ともおっしゃってました。
後から車の中でお伺いしたので、それは一体誰だったかな~と予想することしか出来なく、とても残念・・・
勿体無いな~~~。ま、男子は地元コーチが頑張ってるので、大丈夫はず。
女子も頑張って、の~ののように、まきらからも沖縄選抜が出るようにこれからも精進すべし!!!
がんばるぞ

主催の石垣島アスリートクラブの新谷さん。
秋本コーチ。
大菅コーチ。
八木監督。
塩川監督。
関係者の皆様、
本当に本当にありがとうございました!!!
今後とも、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
開催していただきました
石垣島アスリートクラブさん。ここ
本当にありがとうございました!子供達、大喜び

まずは1日目。5年生以上の陸上教室。

陸上でもサッカーでも、スポーツを始めるとき&途中のストレッチは
必ず動的ストレッチでなければ、筋肉が硬くなり、早く走れないと説明がありました。
「速く走るには、姿勢をきれいに保つこと。」
縄跳びや爪先立ちなどで、選手たちが分かりやすいように説明し、そして何事もコレが一番大事

「必ず考えながら走ること」
意識を持つか持たないかでは、その個人の成長の違いがはっきり出てくる。
最初と最後では、選手達の姿勢が全然違っていて面白かった!!!
2日目。
陸上&サッカースクール

午前中は幼稚園~小学校3年生まで。
まずは自己紹介。

ちゃんと話が聞けたね。よしよし!おりこうさん!!!
そして秋本コーチの走り幅跳びにみんなびっくり!!!

なんとね!!!足が真上に頭より高く上がっておりました。

しかも姿勢はまっすぐで体にブレがない!!!

テレビで見るのとは全然違う!
プロってすごい!!!
陸上教室は、きちんと背筋を意識して歩いたり走ったり。


あれれれれ。うちのまきらっ子、みんなめちゃ遅いけど。。。笑

3年生は速かったね!!!
それからサッカー遊びに移動しておにごっこ

逃げろ~~~~~


全員で手を繋いで、中にいるコーチにボールを思いっきり蹴って、ぶつけるぞ!!!
とか、お遊びして最後に試合。
楽しかったね~~~

一人でも多くのお子様が、サッカー楽しかった!サッカー大好き!
ってなってくれてれば、嬉しいな

午後は高学年の陸上&サッカー教室。
まずはやっぱり秋本コーチの幅跳びに
みんな
唖然・・・


の写真、笑
塩川監督は毎回。
★お互いのプレーをよく褒めること。
★仲間意識を持つこと。
番号を振るときも、必ず手を握らせていました。

子供達は半分に分かれ、八木監督の方は、先ほど秋元コーチに教わった早く走ってトラップする練習を。
塩川監督は、仲間で1つのことを成功させる遊びを入れたトレーニングを。


私は塩川監督のもとで、指導方法を学びました。
褒め方、すごい!!!

そして子供達はドンドンやる気になる。さらに難しいことも挑戦しようとする。
真の指導者に脱帽です・・・

サッカー部だけでなく、アスリート、バスケ、バレーと、色んな部活の子供達が来ていましたが、みんなとってもたのしそう

試合もみんな笑いながら楽しそうにやっていて、その中でもうちのまきら女子はめちゃ真剣です、笑
だって、始めてのガールズ以外の対戦相手。
しかもどことやっても勝てる!!!とくりゃ、楽しいでしょ

ま、勝つのは当然でありますが。。。

最後、ちゃんと聞けるかな~と思ったけど、全員集中して話を聴いてました。

記念撮影。
チーズ


今回ザバスさんが、スポンサーになっていただきました。
ありがとうございました!
面白かったのは八木監督が最後に
「喉が渇いたら、みんな何飲むの????」
「ザバス~~~~~~~!!!!!」
と、言わせておりました

勿論夜は懇親会へ・・・
沢山の方が関わっていただき、こんな大きなイベントになりました。
アスリートクラブの皆様、ありがとうございました。
さて、皆様、午前様だったかな?

3日目。
最後のスクールはサッカーのみ。
石垣島のサッカー大好き小学生が100人弱ほど来てました!
低学年と高学年に分かれ、低学年はほぼ遊びを取り入れたメニュー。(塩川監督)
・ドリブルしながら頭を使う運動。
・パスの速度できちんとポールにボールが入るか競争
・手を繋いでボール渡し競争 他
・試合
高学年はポゼッション(八木監督)
・鳥かご
・8対4でボールを支配し、チーム全体でボールを回す。
・試合

一回目の練習が終わった後、女の子あまりにもみんながボールを持っている選手をただみているだけ。
の状態だったので、八木監督がいらっしゃるのにしゃしゃり出る私・・・監督すみません。
その後、監督が、先ほど私が言った事と同じ事を支持してくれました。

でもね・・・
私の言い方は
「仲間がボールを持っているとき、自分がどこにいればパスがもらえるか、仲間がパスが出しやすいかを考えて動いてみて。ただボーっと見てるだけじゃ、もらえないよ。顔出してみて。」
監督の言い方は
「仲間がボールを持っているとき、自分自身と線を引いてみて。その線の間に敵がいたら、パスは回ってこないよ。いつも線、ラインを引いてもらう。駄目なら次のポジションにうつるよ。」
言っている事は変わらないんだ。でも、伝え方がこんなに違う。監督の伝え方は明確にわかるよね。

子供達が楽しんでフットサルやサッカーをやっているのはよくわかる。
でも、もっとステップ踏んで、上手くなるようにするには、自分がもっともっと勉強しないといけないね。

最後に手を繋いでフラフープを一周させて競争しました。予想以上に早くて15秒とかで出来てびっくりした

いいチームワークでした

最後に記念撮影。


楽しそうで良かった。

しかし!高学年は八木監督に叱られました。

「今出来るからと言って、一生懸命やらない子は絶対に上手くならない。
今、全然出来なくても、何事も一生懸命やる子は、必ずいつかその子を抜くよ。
一生懸命一つ一つの練習をやらない子は、正直ここにきてもらいたくないし、
別に教えたくない。来たからには、何かを残して帰りたいと思っているんだよ。」
子供達のあまりにもの、集合の遅さ、返事のなさ、動きの悪さ、言う事聞いてない、等を気にしていただき、渇を入れてくださいました。
「あの子達はどこのチームなの?」と疑問をもたれていました。

す、すいません・・・
それと、
「素材のいい子は何名かいるから、後は伸ばしてあげることが出来れば」
ともおっしゃってました。
後から車の中でお伺いしたので、それは一体誰だったかな~と予想することしか出来なく、とても残念・・・

勿体無いな~~~。ま、男子は地元コーチが頑張ってるので、大丈夫はず。
女子も頑張って、の~ののように、まきらからも沖縄選抜が出るようにこれからも精進すべし!!!
がんばるぞ


主催の石垣島アスリートクラブの新谷さん。
秋本コーチ。
大菅コーチ。
八木監督。
塩川監督。
関係者の皆様、
本当に本当にありがとうございました!!!
今後とも、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
Posted by レキオ店長 at 16:53│Comments(0)
│イベント